こんにちは、中高生のみなさん!
学校での課題研究や自由研究を進めるうえで、「情報収集が大変」「発表資料を作るのが難しい」と感じたことはありませんか?
そんなときに役立つのが、AI(人工知能)の力です!この記事では、AIを活用して効率よくデータ収集を行い、さらに発表資料を簡単に作る方法を解説します。ぜひ参考にして、研究をもっと楽しく進めてみましょう!
資料作成の手順
ステップ1:研究テーマを決める
まずは、社会の課題に関する興味のあるテーマを決めましょう。
たとえば
- 環境問題(例:プラスチックゴミの削減)
- 地域社会の高齢化
- 学校内のゴミ分別の現状
テーマが決まったら、次にどんなデータが必要かを考えます。
ポイント:テーマを具体的に絞ると調査がしやすいです。
ステップ2:AIで情報収集を効率化する
AIを使えば、手間のかかる情報収集が驚くほど簡単になります!
ツール1: ChatGPTでアイデア出しと情報収集
ChatGPTのようなAIチャットを使えば、以下のような質問が簡単にできます。
- プラスチックゴミを減らす方法にはどのようなものがありますか?
- 高齢化社会の課題と解決策を教えてください。
プロンプトの例
- 中学生が取り組めるプラスチックゴミ削減の具体的なアイデアを教えてください。
- 地域社会で高齢化の影響が出ている例を5つ教えてください。
AIはインターネット上の膨大な情報をもとにした回答を出してくれるので、効率よく知識を集めることができます。
ツール2: Google Scholarやデータベース検索
「Google Scholar」や「地方自治体の公式サイト」もおすすめです。ChatGPTに「信頼できる情報源を教えて」と聞いて、そこから調べるのも良いでしょう。
例
- 環境問題に関する最新の研究を教えてください。
- 日本のゴミ分別の現状がわかる公式データを探してください。
重要な注意点
AIが提供する情報は便利ですが、必ず信用できるサイトや本で情報が正しいか確認しましょう。特に、研究や発表に使用する場合、公式データや学術的な情報源を参照することが重要です。
ステップ3:発表資料をAIで作る
データが集まったら、次は発表資料を作りましょう。AIはここでも大活躍です!
ツール1: Canvaで簡単デザイン
Canvaという無料デザインツールを使えば、プロのようなスライドを簡単に作れます。
- ChatGPTに以下のようなプロンプトを入力します。
- プレゼン資料に入れるべきポイントを教えてください。
- 高校生向けにわかりやすいスライド構成を提案してください。
- ChatGPTの提案に沿ってCanvaでスライドを作成します。
ツール2: AIでグラフやデータの可視化
GoogleスプレッドシートやExcelにデータを入力し、AIに「わかりやすいグラフを作る方法」を聞いてみましょう。たとえば、
- 学校のゴミ分別データから円グラフを作る方法を教えてください
- 棒グラフと折れ線グラフのどちらがこのグラフに適していますか?

お手軽例:中学校のゴミ分別状況の研究
テーマ設定
学校内のゴミ分別状況を調査し、改善案を提案する。
AIで情報収集
- ChatGPTで「日本の学校におけるゴミ分別の課題」を聞く。
- 地域の自治体のゴミ分別ガイドラインを調査する。
- Google Scholarで関連する論文を検索する。
資料作成
- Canvaでスライドを作成。
- 文章をGrammarlyで確認。
- 必要に応じてデータをグラフ化。
完成例スライドの内容
- 研究の背景(なぜこのテーマを選んだのか)
- 調査方法(どのようにデータを集めたのか)
- 調査結果(具体的な数字や事例)
- 改善案(未来のアクションプラン)
まとめ
AIを使って効率よく研究を進めよう!
AIは情報収集から資料作成まで、さまざまな場面で助けてくれる強力なツールです。
ただし、AIが提供する情報はあくまで参考として活用し、必ず信用できる情報源で正確性を確認してください。
まずはChatGPTやCanvaを試してみて、自分の研究をさらに面白く、簡単に進めてみましょう!AIを活用することで、みなさんのアイデアがより多くの人に伝わる発表ができるはずです。
ぜひ今日からチャレンジしてみてください!